親死。不動産の相続登記をしなかったら損するの?

親が亡くなったら

なぜ すぐに不動産の相続登記せなあかんの?

 

たとえば

父母、子供2人の家庭で 親父さんが亡くなった場合

「親父さん名義の不動産を 母、子供2人の3名仲良し名義に変更してくれ」

そうゆう相続登記の依頼はありえない。

つまり、

遺産分割で 親父さんの遺産である不動産を誰が取得するか? 決める。早期に決める。

・子供が幼すぎるなら 母一人名義。

・父母が高齢なら 子供一人名義。

・子供のうちの一人が 親父さん名義の家に住むから その子名義にしてくれ

そうゆう遺産分割を 親父さんが亡くなってすぐにやらなきゃいけない。

結果、

親父さん名義の不動産登記は 相続人の一人名義となる。

相続登記の司法書士依頼は 90%の確率で 不動産が一人名義になる。

なんで すぐに相続登記をやらなアカンのか?

あなたはまだわからへんやろ?(笑)

それは 不動産が共有状態になってるという、リスクが実感できへんから

 

あなたの家のポストに 「不動産の持分を買取ります」ってチラシが入ってませんか?

持分てのは

父母、子供2人の家庭で 親父さんが亡くなった場合

親父さん名義の不動産は

母50% 子供A 25% 子供B 25%

民法の法定相続分通りの取り分はこうなる。

それが持分割合のことや。

不動産てのは 相続登記しなくても 親父さんが亡くなった瞬間

土地建物には 母50% 子供A 25% 子供B 25% 

という「目に見えない権利関係の札」がついてるのと同じなのだ。

で、

持分てのは 所有権100%に比べて 経済的価値は低い。

不動産の持分は 普通の値段で売れない。

なのに なんで 不動産業者は 持分買取のチラシをばらまくか?

 

たとえば 上記の家族構成の一人、子供Bから

不動産業者が 亡くなった親父さん名義の不動産の持分25%を買い取ったとしましょう。

不動産業者は 共有物分割調停(※遺産分割調停も同じこと)といって

家庭裁判所に速攻で持ち込むことができるのだ。

それがどないしたんかって?

 

共有物分割調停ってのは

「俺の持分を買い取るか? 俺から金もらって家から出ていくか?」

その結論を 裁判所に決めてもらえるコースだ。

調停の結論に 共有はありえない。

民法て法律も 裁判官も 共有状態の長期化の恐ろしさを知ってるから。

つまり、相続人のうち 誰かが金もらって出ていくことになる。

仮に 価値ある不動産は持ってるが 現金が乏しい家庭なら?

そう、不動産業者は 法律上、正々堂々と相続物件を手に入れることができるのだ。

 

え、なんて?

古い一軒家を手に入れて 不動産業者は何がしたいんかって?

100~200万円でリフォームかけて、200-300万円のっけて転売かける。

収益物件と言ってね、

どんなに古い一軒家でも リフォームかけて募集かけたら 確実に売れるんや。

不動産業者は それが狙い。

何が言いたいか?

 

例えば あなたの家族、兄弟の仲に金に切羽詰まった人がおったら?

金ほしさに 相続分を不動産業者に売却したら?

共有物分割調停(※遺産分割調停)になって 他の相続人が引っ張り出される。

仮に、

金に切羽詰まって追い込まれた相続人の一人が

一人で勝手に相続登記して 不動産業者に売却してもたら?

他の相続人宛に 家庭裁判所から紙が届くてことです。

 

ちなみに

 

相続分て 相続人一人一人が 自分の取り分を勝手に他人に売れるんやで。

そして 

不動産の相続登記て 相続人全員でなく、一人で勝手にできるんやで。

相続人のうち一人が 一人で勝手に相続登記して 自分の持分だけを他人に売れるんやで。

さらに

相続人のうちの一人がデカい事業やってました、デカい投資やってた、

誰かから金借りて 金返さなかったら?

債権者が勝手に不動産の相続登記して

金貸した相続人の持分(相続分)を差し押さえることができる。

 

大事なことは ただひとつ

 

親父さんが残した土地建物に その家族の誰かが これからも住み続けるてことだ。

売却したいとか、金もらって出ていくとか そうゆう運命は考えてない物件があるはずだ。

だったら

遺産分割協議書で不動産名義を一人にする。

遺産分割協議を経由した、相続登記さえ入ってしまえば もう誰もイチャモンつけれない

だから 司法書士に依頼して 今のうち カタをつけておくべきなのだ。

 

「2024年4月1日から 相続登記が義務化。過去の分も含めて

3年以内 ペナルティ10万円」

 

そんなこと、どうでもいいの(笑)

相続登記てのは 政府から言われんでも 今やらなきゃ 家族が大損するスキマが残るの。

持分買取の不動産業者は

「相続登記がされてない物件で その家庭の相続人の中に金に詰まった奴がおるはずや

その人とコンタクトが取れたら 物件が格安で手に入るぞ~」

そこを狙って 正々堂々と転売ビジネスをしてるのです。

 

「家族みんな、相続人全員が話せる状態」

 

今がそうであるならば

今、不動産の相続登記をしておかなければ

取り返しのつかない運命に入る家庭もあるのです。

 

1.相続人全員で遺産分割しました、不動産の相続登記 一人名義に完成した

2.遺産分割? 話し合い? してない、せんでもええわ、する気もあれへんわ、

不動産は故人名義のまんまでほったらかし・・

つまり 不動産は目に見えてないけど相続人全員の共有状態

 

上記2つは 大阪と香港くらい、かけ離れた運命になるのです。

「ハンコ代ちょうだいよ」

 

誤解のないように

「ハンコ代」ってのは 印鑑証明書をコンビニ、市役所で出した時の発行手数料のこと、

ではない(笑)

「この紙を私が書いたら あんた得する、金入るんやろ? じゃ、分け前ちょうだいよ」

って意味だ。

あなたの親が亡くなりました。

仮に 遺産が不動産だけの場合

あなたが 不動産の登記名義をあなた一人にしたいと思いました。

今やったら 家族とまともに話せるんじゃないか?

今やったら ほかの相続人は 「ハンコ代くれ」言わないんじゃないか?

今やったら 家族の縁、絆で 遺産分割にサインと印鑑証明書くれるんじゃないか?

 

ところが、

家族がバラバラの家でそれぞれ生活してます、時間たちました、月日が流れた後なら?

相続人は 周りの人から空気入れられて(入れ知恵)

金を渡さなきゃ 不動産名義を一人名義に変更できなくなる。

だったら

不動産登記名義は 永久にほったらかし

または 家庭裁判所の調停コースや。

ゼニが入ってこない、その上、余計なゼニを吐き出す運命が待ってる。

 

そう、そのとおりや。

人の気持ちは 事情変わったら 一瞬で変わるで

「裏切る、裏切らない」の問題ではない。

「人が生きる」てそうゆうもんなんや。

 

もう一度言います

 

家族みんな、相続人が話せる状態であるならば

遺産分割について話し合える。

「土地、建物の不動産を誰名義にするか?」

紙にサインして印鑑証明書を出してくれる。

さっさと 司法書士てらもとたかしに相続登記を依頼して 

不動産を一人名義に完成させれば

不動産業者から金もらって追い出されることもない。

結論

 

「家族みんな 仲がいい・・」

「家族の誰も お金にも困ってない・・」

「うちの家族には 金使いが荒かったり、デカいビジネスやってる奴はいない・・」

「相続登記するのに金かかる? もったいないから後回し、放置でええわ」

あなたはホンマに家族のことをハッキリ理解できてますか?

分かっても今のことだけじゃないか?

人の気持ちってのはな、本人にしかわからへんて(^O^)

未来のことは誰もわからへんて!(^O^)

 

大事なことなので もう一度言います。

親父さん・お母様が残してくれた土地建物、

そこ、空き家じゃなく、

あなたの家族が住んでるんやろ?

 

大事なことは

親父さんが残した土地建物に その家族の誰かが これからも住み続けるてことだ。

 

昔の古い家が好きな人はたくさんおる。

私も築90年の一軒家や(笑)

夜中なったら いろんな意味不明な音がするし、

前の電車が通ったら、電車が通るたび 家全体が揺れるんや(笑)

そうゆう昔ながらの一軒家でも

相続登記さえしてれば 家族が安心して眠れる、未来も明るい。

相続登記をさっさと司法書士に依頼ってのは そこを望んでる人だけの話。

 

さあ、話はおしまいやで!(^O^)

今すぐ連絡してな!(^O^)

司法書士 てらもとたかし

【相続 費用の見積りの依頼フォーム】

相続手続 費用の見積りはコチラ

 

このたび 不動産相続登記を依頼する司法書士の紹介

大阪 司法書士 寺本考志

高卒45歳

【保有資格】

・司法書士 ※受験回数11回。合格までに15年かかりました(笑)

・行政書士

・宅建士 ※元不動産屋

・英検3級 珠算3級 暗算3級

 

事務所 ※特商法の表示

 

【事務所名】 司法書士てらもと大阪事務所

【所在地】 大阪府大阪市城東区成育1-4-8ー2F

【連絡先】 080-5712-3841

【メールアドレス】

→ 問い合わせは 電話 またはフォームからお願いします。

【アクセス】

・京阪線 野江駅1分

・JRおおさか東線 JR野江駅3分

【相続 費用の見積りの依頼フォーム】

相続手続 費用の見積りはコチラ

 

プライバシーポリシー(個人情報取り扱い)