25-5-1 不動産、銀行口座、証券口座の相続手続
□だんなが亡くなり、妻が残され、子供はいてない。
□相続人は 妻と だんなの父母の3人
□法定相続分は 妻が66% だんなの父母の合計が34%
□遺産は 不動産3つ。銀行預金口座4つ。他、証券口座に株式、外貨、投資信託あり。
上記の状況で 私は相続手続の依頼を受けた。
こうゆう時は まず 財産目録ちゅうものを作る。
不動産の評価額がいくら、預金、株式等の証券がいくら、て書いてる「まとめ表」を作る。
それを作って
亡くなった だんなの父に見せたら こう言いました。
「亡くなった だんなの妻が82%、亡くなった だんなの父母が18%」
それでまとまり、
遺産分割協議書を作って すんなり相続手続が完了した。
何が言いたいか?
相続人の典型は
父が亡くなり、妻と子供が相続人。
子供が複数ならば どうやって分けるか?
それがポイント。
しかし、
上記の相続は 妻と そのだんなの父母の3人が相続人。
妻と 義理の父母との関係になる。
であるならば、
世の中、ゼニカネの話がまとまらんことが多いんじゃないでしょうか。
その義理の父は 今まで見たことがない男だった
「譲る気持ち」があった。
そして 自分の息子の妻を あたかも自分の娘のような見方を持ってたように思う。
「自分の息子がいっしょになった女性なら もう自分の家族や」
私は 亡くなった方の父とのやりとりの過程で そう感じた。
そうでないなら
「82%を 残された妻にあげたい」と自分から言わない。
しかも、
残りの18%も、自分よりも 自分の妻に多く名義変更したいと言った。
「どうしよかな」迷ってない。
ケチ臭いココロなど持ち合わせない。
あっという間に その結論を言うてきた。
先を見てるんですね。
考察
相続人が 子供複数、2人、3人、6人が相続人。
仲の良い兄弟、家族だけが 相続手続がすんなり終わるのか?
答えは NOや。
「譲る気持ち」やって。
「俺が俺が」「私が私が」
気持ちはわかる。
だが、
「損したくない!」
「あいつには譲らん」
ケチ臭い気持ちで 毎晩毎晩、朝から晩まで考え続け
何か月、何年も時間と労力を費やし 遺恨を残し長期停滞・・
じゃ、亡くなった方の不動産や預金は ずーーーーと止まったまんま、
誰も使えない。
アホみたいな話やって!(^O^)
人生は短い。
先を見てほしい。
大事なことは
しょーもないことで時間と労力を使って 何か月、何年も引っ張られるよりも、
考えることを捨てること、もう二度と考えなくて済むようになることだ。
それが 気持ちよく生きていく術なんや。
私は40超えて そう思うんや。
話はそれだけ。
あなたの未来について話し合いましょう
今日はどうもありがとうございました
司法書士 てらもとたかし
【相続 費用の見積りの依頼フォーム】