【遺言書作成 費用】大阪。司法書士に依頼。出張訪問OK 2

遺言書作成。

「大阪の司法書士の先生に相談したいな・・」

以下の悩みが当てはまる方は

今すぐ連絡してください!(^O^)

 

 遺言書を残したいが何をどうしたらいいか分からん

 遺言書を一応書いてみたが、これで法律上有効になるか否か 分からん

 亡くなった後、仲の悪い子供たちが 金のことで言い争いにならないか心配や

 亡くなった後、お世話になった人や 内縁の妻に財産を渡したい

 手の痺れ等で うまく自分で執筆できない、

口頭で遺言作成可能な公正証書遺言を利用したい

※ 遺言者本人ではなく その家族が代筆した遺言書は無効です。

無効てことは 民法の法定相続分通りの割合で相続人への財産分配になるってことです

 子供たちとは正直、関係が疎遠だが 高齢になってきたから

今後の財産の管理を話したい 身の回りの生活が心配や

 

【遺言書作成 相談&依頼・申し込み】

遺言書作成 依頼はコチラ

2025年1月10日

遺言書を残すこと。または 生前贈与で親から子供名義に変えておくこと。

 

2024年11月、12月にもらった仕事で

「遺言書がなかったら名義変更できんかった」依頼が三件もあった。

遺言書を残してくれたからこそ、いとも簡単に名義変更ができた。

 

「遺言書がなかったら名義変更できへん」て意味は

・相続登記するのに50万円以上かかるとか、

・書類を集めるのが不可能とか

・裁判所に紙を出さなきゃ 不動産の名義変更できん 時間と金と労力が死ぬほどかかるやつ

そうゆう複雑な家族がおるのです。

 

そして

中国籍、韓国籍、外国籍の親、

養子に連れ子、離婚・前妻との子供あり、

そうゆう親と子の家庭であれば 父の遺言書がなかったら

親の財産が動かせない。子供たちはどーすることもできず10年20年ほったらかしになる

 

さらに

遺言書があれば 相続人ではない人に財産を渡せる。

・相続人ではない甥、姪、いとこ間で 相続人ではないけど世話してくれた人に

財産あげたいとか

遺言書ってのは 財産を自分の思い通りの人間に渡せる 唯一の切り札。

 

生前贈与 親から子供への不動産の名義変更

 

年がら年じゅう依頼は来るが

「贈与に 税金はつきもの」

親子であれば 贈与税の支払いの優遇コースがある。

 

親の方から望んで 「いまのうちに子供に名義変更しておきたい」

だから子供の方から連絡来ることが多い。

だが、

今、親から子供に名義変更やらんかったら

近い将来どーすることもできん状態になる 急ぎの案件もある。

※田舎・地方は 特に高齢者の財産が狙われてる。

 

「今 ホンマに生前贈与やらなきゃいけないのか? 今やらんでも遺言書でいいのか?

それとも第三の切り札があるのか?」

そこが大事。

 

話はそれだけ。

あなたの家族の未来について話し合いましょう。

今すぐ連絡してな(^O^)

てらもとたかし

【遺言書作成 相談&依頼・申し込み】

遺言書作成 依頼はコチラ

 

【今すぐ電話で直接話したい君へ】

てらもと直通 080-5712-3841

相続。相続税の支払いを伴う不動産の名義変更

「てらもとに頼んでよかったで!」

「遺言書があってよかったで!」

亡くなった天国の父が大喜びの事例

 

 

父母、子供3人の 父の相続の話。

家族経営。同族会社。

会社の敷地がデカくて、その後ろに家族が住んでる土地。

仮に 迫田さん一家やとしましょう。

迫田父は こうゆう男だった。

「あのな~、ワシはな、15歳の時に九州の田舎から500円持って大阪出てきたんや

ワシだけのチカラでここまで築き上げたんや」

それが口癖だった。

 

で、

迫田父の財産、預金等、いくら持ってるか? 子供たちは知らん。

迫田父は高齢。将来の相続税の心配で 子供が迫田父のお金の話を聞いてみると?

「おまえらがそんなこと知らんでええんじゃ、ボケ!」

いつゼニカネの話を聞いても 返事はそれだけ。

 

迫田父は 子供に厳しかった。

「おまえらには 1円もやらへんぞ ワシが死ぬときは 財産全部を燃やして死ぬからな」

それも口癖。孫にしかゼニ使わない、孫だけがかわいい、そうゆう男だった。

だが・・

 

80超えて まだ家族経営の仕事の現役だったが ある日倒れた。

倒れてからというもの、子供3人のうちの真ん中の長女に

毎日毎日 生活の世話をしてもらうことになった父。

生活の世話てのは 着替え、風呂、メシ、病院、そのすべてや。

何十年も子供に厳しかった父が 長女にこう言った。

「おまえ、この家ほしいか~?」

家族の愛が身に染みたのだろう。

で、

遺言書作成で私が呼ばれることになった。

そして しばらくして 迫田父は亡くなった。

 

もちろん、迫田父の遺産総額は1億円超えてた。ほとんどが不動産の評価額だ。

相続人が母、子供3人で 5400万円が基準、

それを遺産が超えてるから余裕で相続税が発生する。

家族経営、同族会社の場合

相続税の減額特例コースに当てはまる。

生計(サイフ)同一、居住同一、ビジネス同一等、

これらに当てはまったので 土地の評価額を下げることができ、結果 相続税が安くなった。

何が言いたいか?

 

実はな、子供3人の中で問題があったんや。

(金に変えれるものがあれば なんでもかんでも金に変えてきた人がおったってこと)

要は、家族5人、一枚岩じゃなかったってこと。

すなわち、

迫田父の相続起こったら ゼニカネで もめること明らかだった。

遺言書ナシに 迫田父が亡くなっていれば 相続手続できんかった。

子供3人に対して 弁護士、司法書士、税理士が5,6人ついててもおかしくなかった。

ヘタすれば 家庭裁判所の遺産分割調停を通るしか 相続手続ができんかった。

 

相続手続ができへんて意味は

亡くなった方の銀行預金、証券会社の株式等の口座、不動産の名義変更、

そのすべてが 一ミリも動かせなかったて意味。

一枚岩じゃない家族て そうゆう運命なんや。

だが、

迫田の親父さんは 生きてるうちに自ら遺言書を書きたいと言ってくれた。

財産もってる人が 意思能力があるうちに 遺言書を書いてくれてるだけで

銀行預金、証券会社の株式等の口座、不動産の名義変更、

相続手続に誰の承諾も許可もいらん。

一瞬で終わるのだ。

迫田の親父さんは 生きてるうちに自ら遺言書を書いてくれたおかげで

家族の財産が長期間 あいまいな状態になり 財産動かせなくなる状態を避けることができたのです。

 

考察

 

他人事なのだ。

人は いつでも常に他人事なのだ。

「高齢の親を持つ家族の事前準備」「相続対策」「相続税 実際いくら?」

いろいろ ネットで情報転がってるが 実際 役に立たない。

それが現実、自然の摂理だ。

 

家族が一枚岩であるならば 後からいくらでも 間に合う。

だが、

私の経験上、子供がたくさんおる家族は 一枚岩じゃない確率が高い。

 

「一枚岩じゃない家族が 父の生前に司法書士を呼んだ」

それだけで相続手続が うまくいった。

そんな思い出話でした。

遺言書の存在

 

実はな、迫田父に会いに行ったとき、私はこう聞いた

「お父さん、公証役場とか、弁護士事務所いったことある?

遺言書の話したとか、作ったとかある?」

迫田父「あるある」

俺「なんて書いた?」

迫田父「あ~、忘れた」

俺「じゃええですわ、日付が一番新しい遺言書が勝つから 今から新しいの作りましょかね(^O^)」

 

財産持ってる人は、家族に中身を隠して 遺言書をすでに作ってる可能性がある。

じゃ、あなたが財産もつ親の子供たちであり、

「私の取り分こんだけや」「俺はこんだけ おまえはアレやるわ」

親の生前に 親のゼニカネ算段の話を好き勝手に言うてても 全部ひっくり返るてことや。

※施設入った高齢者が 実は 元気な時に 公証役場で遺言書を巻いたて話はよく聞く。

 

「日付が一番新しい遺言書が勝つ」

よう、覚えときなはれ(笑)

おしまい。

司法書士 てらもとたかし

【遺言書作成 相談&依頼・申し込み】

遺言書作成 依頼はコチラ

 

【メールするの、ダルイ。

事務員・オペレーターと話すのは たらいまわし感覚で嫌。

直接今すぐ話したい君へ】

→ 司法書士てらもと直通 080-5712-3841

高齢70代80代の父母の遺言書作成

即、出張訪問します!(^O^)

 

遺言書を作りに 父母が住む家まで行ったとき

その息子が私に言うたことを今でも覚えてる。

 

「親が ”僕に僕に”って言うから 来てもらったんですけどね、

なんか 他の兄弟姉妹に悪いことしてる感覚なんですよね。

だからと言って このままなんもせんかったら

父さん母さんが これから先 司法書士の人と話すことなんかあるわけないから

ほったらかしになるし・・

将来、兄弟姉妹と相続の話し合いなんか 何言われるか怖いし・・」

罪悪感やねんな。

だが・・

親が子を想う気持ち。

親が子供に譲る気持ち。

それは心の遺伝子なんや。

 

世の中には

親の生前 子供たちが親に何を言おうが

相続対策、親の病気対策、相続税対策を 徹底的に何ひとつやらん、聞く耳もたん親もおる。

だが、

子を想う親は 自分が生きてるうちに 「こーしておきたい あーしておきたい」

思うもんなんや。

財産持ってる親本人が 「そう口にしてる」というより

「下の者に受け継がせたい 譲りたい」心の遺伝子が そうさせるんや。

あなたも 自分の嫁や子供に

「こーしておきたい あーしておきたい」

あるやろ?

それは理屈ではない。

それと同じなんや。

 

「罪悪感」にさいなまれるのは 大きな間違い。

「下の者に受け継がせたい 譲りたい」

親の心の遺伝子は 自然の成り行きなんや。

 

話はそれだけ。

あなたとあなたの未来について話し合いましょう

今日はどうもありがとうございました

司法書士 てらもとたかし

【遺言書作成 相談&依頼・申し込み】

遺言書作成 依頼はコチラ

 

大阪の城東区、京橋、大阪城近くの司法書士 てらもとたかしは こんな人やで!(^O^)

 

すぐ電話! すぐメール! すぐ あなたの家まで会いに行く!

聞きたいことが単純ではないとき 長電話、当たり前。もちろんメールも長文で丁寧回答

 【はじめて 初心者の方でも大丈夫】

司法書士に問い合わせ、依頼したことがない人でも わかるように質問回答するで!

話しづらかっても 私が聞いていくから その間に話せるように 誰でもなるから安心(^O^)

 

 司法書士試験に受かるまでに26のときから10回連続でハジかれて、

5年間 死んだフリして コロナになった年に6か月の勉強で合格。

合格までに15年かかった 高卒の独身46歳・・

え・・高卒、大阪で一人暮らし 独身、46歳て 強烈やな(笑)

「いつでも結婚できるわ」思ってて 気が付いたら おっさんになってました(笑)

宅建士試験、行政書士試験の合格者

 元不動産屋。

 小学生6年のとき 将棋の大会で2位になって 

プロ(棋士)への道のスカウトの電話が何回も来たが アホやから断った。

私の人生、あのときにケチがついたんや(笑)

 

イ・ビョンホンが出てるドラマ全部みた。アイリス 4回見て4回泣きました。

ドラマ中 イ・ビョンホンのことを好きになった女性が 一回も「好きだ」と伝えず

国に帰るシーンを50回以上見た。泣けます。

日本のドラマは 昔の臭そうなやつを 昔見たものをまた見る、

同じドラマ、映画を何回も何回も見る癖がある。

余貴美子、渡辺謙、南果歩、北村一輝、そうゆう命がけで演技してる人が出てるやつじゃないと見れない。

「ミナミの帝王」を ネットフリックス、ユーネクストで いまだにもう一度見てる。

「プロゴルファー祈子」風見慎吾、安永亜衣の動画をユーチューブで いまだに見てる。

ドラマ中、風見慎吾、安永亜衣の前向きな言動をみるたび 生きる希望が湧いてくる。

朝起き、朝一の日課は ユーチューブで音楽流す。まず音楽流す。

グレイ、長渕剛、尾崎豊、NOA(吉田栄作 仙道敦子)、小林明子「恋に落ちて」、

チャゲ&飛鳥「ひとり咲き」、織田哲郎「君の瞳にレインボー」※デカ貴族の主題歌、

タイのテレビ番組の動画で 小学生女子2人が歌ってるエックスの「セイ エニシング」

そうゆう、「昔のええ歌」を聞かなきゃ起きれない、やる気が出ない。10年以上。

上記画像は 田舎、地方に私が無料相談をやりにいったときの現場写真です。

田舎、地方の人通りがあるところで 道行く高齢者が 家族の財産問題につき

無料で悩み相談できるっていう催事。

相談する相手がおらん、相談相手を探す気力もない、話す勇気もない、

そうゆう方々の役に立ちたい。

 

□電話の受付時間 朝8時~24時まで 土日祝も電話OK

080-5712-3841 

※司法書士てらもと本人直通

※メールフォームからの問い合わせ 24時間365日 いつでもOK

※年末年始、ゴールデンウィーク、お盆、連休中、いつでも問い合わせOk

2025年1月1日 朝寝てたら 9時に知らん電話があり 電話取ったら相続登記の依頼でした。

迷惑でもなんでもありません。

「今言いたい 今聞きたい」「今話しておかなきゃ 気が済まん」そうゆう方の役に立ちたい

 

□司法書士に問い合わせ、依頼したことがない人でも わかるように質問回答するで!

話しづらかっても 私が聞いていくから その間に話せるように 誰でもなるから安心(^O^)

 

□事務所来店は不要。出張訪問OK あなたの町、おうちまで行きます!

 

□土地・建物の不動産 子供へ名義変更 相続登記 全国対応。

□不動産所在地が日本のどこでも、複数不動産でも一括対応可能。

亡くなった親名義のまんま、土地建物をほったらかしにしてたら

数年後 ロクな運命にならんで。

□兄弟姉妹が県外、バラバラに住んでてもOK 郵送やりとりで最短3日で全部書類が揃う。

仕事してるし、電話、メール、郵送で さっさと手続を終わらせたい君も安心やね(^O^)

□遺産5000万円以上、相続税を伴う不動産の名義変更OK

税理士連れていくで~(^O^)

 

親→子へ相続登記。

面談不要。会わずとも電話、メール、郵送のみで名義変更の完了OK

 

□家族・兄弟が6人以上、複雑な家庭環境の相続、財産処分の依頼OK

□中国、韓国、外国籍の方。 相続、財産処分の依頼OK

 

□高齢の親の財産。生前贈与&遺言書作成。県外、田舎、地方の出張どこでもOk

 

□メールで文章のやりとりするの、ダルい。

電話で長時間 聞いてほしい→ OK(^O^)

17時~24時の 夜の電話でも大丈夫やで!

 

「相談する相手がおらん、相談相手を探す気力もない、話す勇気もない」

今日で終わりにしましょうや!(^O^)

一人で悩むより 話す方が安心して眠れるで!

財産もつ親が亡くなる前に遺言書を作成。

亡くなった後 遺言書があったから望みどおりになった話

 

令和6年 私に依頼された話。

□案件1

不動産につき 遺言書作成した人が2か月後に亡くなった。

□案件2

親から子へ不動産につき 遺言書を作成した人が1か月後に亡くなった。

 

それがどないしたんかって?

 

私がスピード対応してなかったら

財産持つ親から見て 財産を渡したくない人間に 財産が渡ってた。

ある案件では その額、900万円

別件では1億3000万円

仮に、遺言書作成を私に頼まず 相続が始まっていれば

上記の多額の財産が 財産持つ親からみて 不本意な人間に財産が渡っていました。

田舎・地方ってのはね、高齢者の財産狙ってる連中がいっぱいおるのです。

 

何が言いたいか?

 

財産持つ親が亡くなる前なら なんでもできる、

だが

財産持つ親が なんの手立ても打つことなく、亡くなってしまえば もうなすがまま。

誰もどーすることもできない。

 

もう一度言います。

田舎、地方ってのは 高齢者の財産狙ってる連中が腐るほどおる。

それが誰か、あなたは知ってる。

財産渡したくない人がおる、取られたくない人がおるんやろ?

だったら

冷静になって考えるのです

 

あなたは なんでネットで相続、遺言書、贈与の話を必死でみてるんですか?

一枚岩の家族が ネットで司法書士、弁護士を必死で探すんですか?

財産持つ高齢家族の財産状況なんか、とっくの昔からあなたは知ってたでしょ?

じゃ・・

なんで今なの?

 

そう、そのとおり。

「親が亡くなったとき」「うちの親 そろそろ」

をハッキリ意識したからや。

 

□親が80超えました、親が入院しました、健康状態ひどくなりました、

□周りで誰かが亡くなり、葬式に行ったときに ふと我が身に置き換えて考えてしまった

□昔の友達から久しぶりに連絡があった、

だが、特に用件はなく、世間話に終始して電話を切ったとき、

お互い高齢・・思うところがあった。

昨日までのあなたは TVドラマのごとく「他人事」「傍観者」

事前準備、事前対策? そんなもんまったく興味なかった。

だが、今のあなたは

「それ、私のことやんけ・・」

「笑えない」

自分が「当事者」であることをハッキリ意識したんや。

 

めんどくさいから後回し? 保留?

 

それは まともな状況の家族の意見や。

残念ながら あなたの家族は「他と違う」て知ってるはず。

 

もう一度言います。

ホンマになんの手立てもなく 

家族の相続を待っててええんですか?

 

家族と話せるうちが幸せ。

自分も家族も元気なうちにできること、やれること、すべてやってほしいのです。

 

私もあなたも お互いええ年や

見て見ぬフリ、言い訳して逃走するのは 

今日で終わりにしましょうや

 

高齢家族は いつどうなるか分からんのです。

だから 私は 問い合わせもらったら 速攻で出張訪問、

その場でパソコンに文字を打ち込んで コンビニでプリントアウトして

贈与でも、遺言書でも

その日のうちに 全部カタをつけます。

そう、

財産持つあなたの親、そしてあなたにも 安心して毎日寝てほしい。

 

話はそれだけ。

連絡待ってるで(^O^)

司法書士 てらもとたかし

【遺言書作成 相談&依頼・申し込み】

遺言書作成 依頼はコチラ

 

【メールするの、ダルイ。

事務員・オペレーターと話すのは たらいまわし感覚で嫌。

直接今すぐ話したい君へ】

→ 司法書士てらもと直通 080-5712-3841

2024年12月10日 遺言書作成&贈与。

「生前に不動産を子供名義にしておきたい」

「世話になった人に 不動産をあげたい」

 

親がまだ生きてるうちに 一人の子供だけに不動産をあげるには 贈与。

親が亡くなった瞬間から 一人の子供だけに不動産をあげるには 遺言書。

身よりナシ。相続人でない人や世話になった人に不動産をあげるには 遺言による贈与(遺贈)

 

あなたの家族にとって どれがプラスになるのか?

それは 私が話を聞いたら一瞬でわかる。

贈与と遺言書、2つを使わなきゃいけないときもある。

「遺言書か? それとも贈与か?」

シロウトが勝手に決めないほうがいい。

取り返しがつかんことになるから。

 

今日 聞いてもらいたい話は

「遺言による贈与」(遺贈)

 

70超えたら 介護、施設、病気の話になる。

避けれない。

高齢者が「受け答え」ができなくなったとき

遺言書作成、贈与、売買・・

何もできなくなる。

つまり、高齢の方が 高額不動産を持ってても 高齢の方が生きてる間は換金不能。

「親名義の高額不動産、空き家になり、税金払ってるだけ、家族は指くわえてみてるだけ・・」

よく起こる現象。

現金がない家族はもう、成年後見を使うしかない運命になる。

そうなる前に?

勇気をだして 司法書士てらもとに連絡できること。

それが あなたの問題。

 

で、

一年前に知り合った、大阪で飲食店やってる自営業者の方がいる。

 

私のことを気に入ってくれてな、

いろんな人に 私のことを言うてくれて 仕事をもらいました。

仮に その方を青木さんだとしよう。

 

青木さんの母、その妹さんの話だ。

青木さんから見たら 叔母に当たる人だね。

5,6年前に 叔母から 青木母に連絡があった。

「生活しんどいから 助けてほしい」と。

青木母は答えた。

「これからは息子が助けていくから 心配いらん、大丈夫や」

そっから

青木さんは 叔母さんと その配偶者(叔父さん)の生活の面倒をすべて見てきた。

叔母は子供がおらず、他の親族はすべて60歳超えてて 自分のことで精いっぱい、

そうゆう状況。

結果、

青木さんの叔母さん、叔父さんは亡くなったが、

その亡くなるまでの5,6年、

青木さんは 叔母さん、叔父さんの施設、介護、病院、支払い関係のことを、

二人が亡くなるまで全部やってきた。

たった一人で。

 

青木さんの叔母さん、叔父さんは それぞれ遺言書を残していた。

「複数の不動産を青木さんに渡す」内容の。

だから、今回、

青木さんから 遺言による不動産の贈与の仕事の依頼をもらった。

それがどないしたんかって?

 

青木さんとは1年前に知り合った。

ネットみて連絡もらって 会いに行ったら

30秒で仕事をくれた人。

この一年間、いろんな人を紹介してくれた。

だが、

青木さんが 叔母さん、叔父さんの面倒を5,6年みてることは

一言も口にしなかった。

遺言書で 青木さんに不動産が渡ることを 青木さん自身は知っていた、

叔母さんは 私と会う前から亡くなっていた。

叔母さんの不動産名義を青木さん名義に変えようと思えばいつでもできた、

売って金に変えることも、賃貸することもできた、

にもかかわらず それをやらんかったのは?

 

一回「面倒見る」って決めたからには

「叔父さん、叔母さんが 人生をまっとうするまで面倒見る。」

青木さんは 最初からそう決めていたから

叔母さん、叔父さんを介護してることも 財産もらえることも

誰にも言わなかったのだろう。

言うてること、分かる?

 

「嫌々、介護するから 褒美として 不動産もらえる」

「不動産もらうために嫌々 介護する」

どっちで考えても 「死ぬほど自分が嫌になる」って知ってる男だから

誰にも一言も口にしなかったってことです。

 

喫茶店いったら、高齢の親を持つ子供たちの会話、よく聞こえてくるやろ?

「親の介護してる、認知症の心配、最近いつも怒ってて言い合いになる・・」

延々と不毛な会話を続けてる人たちとは 次元が違う心構えもった人が青木さん。

 

自分の父母ではなく 親の兄弟姉妹とその配偶者の面倒を5,6年、たった一人で・・」

誰がそんなこと、できるでしょうか?

私は 男の中の男を見た気がしたのです。

そりゃ、青木さんの叔父さん、叔母さんは ともに生前、

喜んで 全財産を青木さんに渡したいと本心でおもって遺言書を作ったはずだ。

結果

叔母さんが亡くなり、叔父さんも亡くなった今だからこそ、

叔母さん、叔父さんの複数不動産を売却、賃貸しようとなった。

天国にいる叔母さん、叔父さんは 大喜びなのです。

結論

 

人の気持ちってのはな、本人にしかわからへんで。

相続人が複数、財産渡す相手の候補が複数、

誰か、一人が全財産もらったら 他の者はもらえなくなる。

もらえなくなる者は 激高してギャーギャーわめきだすだろうが、

「この子にどうしても!」

「世話になった、この人に!」

その本人の気持ちは 本人にしか分からん。

私は その「人を想う気持ち」を、その願いをかなえてあげたいのです。

だから?

勇気を振り絞り 声を出して 私みたいな奴とゼニカネの話をすることなのだ。

 

さあ!

 

今日の話を聞いて あなたに思い当たるフシ、ひっかかりがあるなら

今すぐ私に連絡してください。

待ってるで!(^O^)

 

以上

司法書士 寺本考志

【遺言書作成 相談&依頼・申し込み】

遺言書作成 依頼はコチラ

 

【メールするの、ダルイ。

事務員・オペレーターと話すのは たらいまわし感覚で嫌。

直接今すぐ話したい君へ】

→ 司法書士てらもと直通 080-5712-3841

遺言書作成。人の気持ちは 本人にしかわからへんで

 

「子供のうち この子にコレをあげたい・・でも他の子には・・

これは悪いことではないんですかね?

子供たちに 先に言うてた方がええですかね?」

財産持つ親から よく言われる。

 

人の気持ちってのはな、本人にしかわからへんで。

親が自分の財産を 「こーしたい、あーしたい」て気持ち、

子供全員集めて 話し合いするわけにはいかん内容、言いにくい話があるのです(笑)

 

「ほったらかし・・まあええわ・・そん時はそんときや・・」

そりゃ ある日突然 眠れなくなるて(笑)

 

だから?

他人やからこそ 言える話がある。

私みたいな男を利用するのです。

 

遺言書作成について 司法書士への報酬

 

□遺言の書き方。有効性の確認のみのコース 66000円~

※全国どこ住みの方でも完全対応OK。

※メール・電話等による、遺言書の下書きの有効確認、訂正アドバイスも可能です。

 

□ 自筆証書遺言作成 法務局保管申請サポート

遺言書作っても 家族に見られたり、失くしたりしないように保管できます。

死後に家族が知れるようにするためのシステム。

 

□公正証書遺言作成 88000円~

本人が字を書けない場合等のコース

体が悪くて 家に来てもらいたいときのコース

※上記とは別個に 公証人に払う手数料 5万2000円、証人立会費用22000円

※遺言者本人が施設・病院で出張希望の場合、

公証人手数料は、通常の価格の1.5倍 そして日当1万円 さらに公証役場から施設や病院までのタクシー代を負担

 

□ 出張面談、目の前で遺言書の内容を相談、アドバイスを受けたいコース 88000円~

 

例えば 長年愛着がある 住み慣れた土地建物に住んでた人ならば

「あいつに この家を渡したら すぐに売って金にする、売らずに家族が住んでほしい」

「しかし 家族で言い争いはしてほしくない」

そうゆう願いがあるでしょう。

 

また、話は変わり

本人が高齢であれば 遺言を書くとき、最も重要なのは

意思能力に問題があるかないか? 確認すべきなのです。

例えば

相続人が複数いる場合 あなた一人が自分の親に遺言書を自己都合で書かせたとしましょう、

もちろん、ほかの相続人は黙ってません。

後から 「あの遺言書は 本人の意思能力がない状態で書かされたもんなんや」

誰かが言い出す。

訴訟になって、相続により、払い戻そうとした銀行口座の金も

相続により、親から子一人への不動産名義書き換えも全部ストップされることになる。

 

・遺言書は 本人の自筆が条件。

・公正証書遺言だとしても 口述する本人に意思能力があることが条件

※遺言書を代筆できるのは 公証人だけ

え? 意思能力がないて判断されたらどうするか?

遺言はもう作れません。作っても無効です。

 

□ 遺言で遺言執行者を指定コース 30万円~ または総相続財産の2%

「遺言執行者が遺言書で指定されてなかったらどうなるの?」

問い合わせでよくある。

遺言執行者が指定されていれば

銀行口座の払い戻し、不動産名義変更、遺言に書かれた相続手続きの実現を

遺言執行者以外の相続人全員ができなくなるてこと。

 

え?どうゆうことか、わからん?(笑)

遺言書作るなら 遺言執行者を決めておかなきゃ 遺言通りの財産の分け方が

実現できないてことです。

【遺言書作成 相談&依頼・申し込み】

遺言書作成 依頼はコチラ

生前贈与&遺言書作成を司法書士へ

相談、アドバイス、依頼申し込みを考えてる君へ

 

人は いつ事故や病気になり、認知症、亡くなるかは 誰も読めません。

もちろん 遺言者の判断能力が低下した後に 遺言を作成しても無効です。

いや、誰かに背中を押してもらわなければ 「自分の死後の整理をしよう」

誰もが本気では思わないかもしれません。

だから?

私 司法書士てらもとの出番なのです。

あなたの人生のエンディングノートの幕引きを全力でバックアップしたいのです。

このたび相続登記を依頼する司法書士の紹介

司法書士 寺本考志

46歳

高卒

【保有資格】

・司法書士 ※受験回数11回。合格までに15年かかりました(笑)

・行政書士

・宅建士 ※元不動産屋

・英検3級 珠算3級 暗算3級

事務所 ※特商法の表示

「事務所名」 司法書士てらもと大阪事務所

「所属」  大阪司法書士会

「代表者」 寺本考志

「所在地」 大阪府大阪市城東区成育1-4-8ー2F

「連絡先」 080-5712-3841

「メールアドレス」

問い合わせはフォームからお願いします。

「アクセス」

・京阪線 野江駅1分

・JRおおさか東線 JR野江駅3分

【遺言書作成 相談&依頼・申し込み】

遺言書作成 依頼はコチラ

プライバシーポリシー(個人情報取り扱い)